ブログ

2024-09-28 09:00:00

秋冬の乾燥肌対策&エイジングケアに!「グランコレクション2024」ご予約受付中です♪

 

まだまだ残暑が厳しいこの頃ですが、秋冬に向けたお知らせです。

 

今年もバイオラブ化粧品から、年に一度だけの限定スキンケアコフレ「グランコレクション2024が発売されます。

 

20240917_e90ff7.pngグランコレクション.png

 

 

コフレの構成品は、長く支持され続けて「名品」とも言える、美容オイルと美容化粧水。

 

2024年はそれぞれリニューアルしております^^

 

20240917_47112c.jpgグランコレクション.jpg2.jpg

ユイル ドゥ ソワン プルミエール Y

美容オイル(30ml

 

誕生して16年の「ユイル ドゥ ソワン プルミエール」。

 

2024年のリニューアル内容は以下の3つです。

 

 

1.念願のポンプ容器に!

 

使いやすいポンプ式のボトル容器にリニューアル。

 

ボトルに新たにプラスされた「しずく」のデザインも新鮮です♪

 

 

2.抗酸化効果の高い「のっぷいにんじん」と次世代レチノール「バクチオール」が配合されて、エイジングケアをより効果的にサポート

 

「のっぷいにんじん」は山梨県の希少な土壌(国ボク土)で育つにんじんで、80120㎝の長さまで成長し、βカロテンの割合が他のにんじんより1.5倍も多いのが特徴だそうです。

 

このβカロテンが豊富なのっぷいにんじんから抽出されたカロットエキス。

 

細胞やDNAを傷つけたり、メラニン色素を誘発させてシミの原因を作り出す “活性酸素酸素” を抑制する働き(抗酸化)が期待できます。

 

「バクチオール」は、バブチ種子というマメ科の植物から抽出した成分で、ビタミンAに類似した働きをすることが特徴です。

 

高い抗酸化力と肌環境を整える働きに優れた成分は、肌にハリやつやをもたらし、シワ改善のサポートにも効果的◎

 

ちなみに、リニューアル前から配合されている、ボラージオイル(ルリジサ種子油)とアスタキサンチンはそのまま。

 

ですので、黄金色の一滴には、エイジングケア効果が期待できる成分が、たっぷり溶け込んでいますよ^^

 

 

3.女性らしさの中にフレッシュさを感じる”新”精油ブレンド

 

従来の香りに、ユズ(高知県産)とオレンジがプラスされ、シトラスフローラルの香りに♪

 

トップノート:ベルガモット、パルマローザ、オレンジ、ユズ

ミドルノート:ネロリ、イランイラン、ローズウッド

ベースノート:ローズ、フランキンセンス、シダーウッド

 

植物本来のパワーが感じられるピュアで幸福感あふれる香りは、脳の疲れをゆるめ、体力と気力の回復にも効果を発揮してくれそうです^^

 

 

20240917_44b75d.jpgムースドボーテ.jpgグランコレクション.jpg

ムース ド ボーテ

美容化粧水(60g

 

「ムース ド ボーテ」は、濃密な炭酸泡で肌をほぐし、美容成分がすみずみまで届くよう準備を整えるブースター化粧水です。

 

2024年のリニューアル内容は以下の4つ。

 

 

1.泡質にこだわりたどり着いた濃密泡で血行促進

 

従来品よりジェット力が強くなって、細かな泡を作る力が3倍に!

 

新たに配合された、ポリフェノールの一種、アルファグルコシルヘスペリジンによって血行促進効果もアップ。

 

 

2.注目成分「ザクロ」配合で、うるおいブースト

 

ザクロ果実エキスは、ぷるぷる肌へと導く “アクアポリン” の活性をサポート。

 

 

3.「ザクロ」のうるおい効果を底上げする成分ミックス

 

<血行促進×角質柔軟×うるおい強化>を担う植物由来成分のメリハリ処方が、肌を育み健やか美肌へ。

 

 

4.心を解きほぐす精油ブレンド

 

香りは、オレンジ、レモン、ペパーミント、ミルラ、クラリセージ。

 

自然と呼吸が深くなるような心休まる爽やかな香りは、精神面のリラックスにも◎

 

 

以上が「グランコレクション2024」のリニューアル内容となります。

 

秋冬は冷えて血行不良が起こりやすいうえに、春から夏の疲れが現れてくるため、肌は老けた印象になりがち。

 

なので、血行促進、うるおい効果が期待できるムース(美容化粧水)と、抗酸化効果に優れたプルミエール(美容オイル)の組み合わせは秋冬のお手入れに最適ですよ♪

 

 

「グランコレクション2024」は、こんな方におすすめします!

 

・うるおいのあるハリツヤ肌を保ちたい

・秋冬の乾燥から肌を守りたい

・肌の老化を防ぎたい

・日々のケアで疲労肌を回復させたい

・一日の終わりに贅沢な香りに癒されたい

・リラックスして心地良く眠りにつきたい

・香りを味方につけて元気でいたい

 

 

20240917_e90ff7.pngグランコレクション.png

 

バイオラブ

「グランコレクション2024

 

ユイル ドゥ ソワン プルミエール Y 30ml

ムース ド ボーテ M 60

 

2点セット 14,850円(税込)

20241015()店頭発売

 

現在ご予約受付中です。

 

数量限定商品のため、通販サイトではご購入できません。

 

ご購入希望の方はご連絡くださいませ^^

2024-08-08 15:47:00

暑い毎日だけど…。夏バテにつながる不摂生はほどほどに!

 

毎日暑い日が続いていますね。

 

気温が高いと体力が消耗するため、体調不良が起こりやすくなります。

 

いわゆる「夏バテ」です。

 

体がだるい、食欲がない、なかなか眠れない、頭が痛い、やる気が出ない…など、症状は様々。

 

夏バテが続いて免疫力が低下すると、感染症にもかかりやすくなってしまうので油断大敵です。

 

 

暑いとついやりがちですが、夏バテを招きかねない、こんな不摂生には要注意!

 

・涼しい部屋ばかりに居て座りっぱなし

・冷たいものばかり飲食する

 

身体は自律神経の働きで体温を調節しています。

 

そのため、涼しい部屋ばかりにいると、自律神経の働きが乱れやすくなります。

 

自律神経は食事や睡眠にも関わっているので、その働きが乱れると、食欲がない、眠れない、寝つきが悪い…といった不調も起こりがち。

 

また、涼しい部屋にずっと居て、体を動かさず、冷たいものばかり飲み食いするような習慣も、ほどほどが大事です。

 

度が過ぎると、体の中が冷えて血流が悪くなり、代謝も悪くなって、免疫力も低下してしまいます。

 

さらに、冷たいものの摂り過ぎで胃腸が弱ってしまうと、体の疲れがとれなくなります。

 

気づいたら夏バテになっていた!

 

なんてことにならないよう、不摂生はほどほどに。

 

 

涼しい部屋にこもらず、適度に体を動かし、冷たいものはほどほどにして、バランスの取れた食事を心がけることで、夏バテを防ぐことができます。

 

と言っても、体は一人一人違います。

 

自分にとって、ほどほど(=度が過ぎないで、ちょうどよい加減)の健康的な生活を心がけて、元気に夏を過ごしましょう。

 

「もしかして、夏バテかな!?」

 

と感じたら、まずは休息をとってくださいね^^

2024-07-02 14:25:00

寝ても疲れが取れない、体が重い、頭が痛い、やる気が出ない…こんな不調の解消に。

 

梅雨真っ只中ですね。

 

雨の季節は、気圧の低さ、高い湿度、日照時間の少なさなどが、知らず知らずのうちに心身へのストレスになってしまうそうです。

 

そのため、体が疲れやすくなり、自律神経の働きが乱れ、心身の調子も崩れやすくなると言われています。

 

たとえば、

 

・寝ても寝ても疲れが取れない

・体が重くてだるい

・肩こり、首こりが辛い

・一日中眠い

・頭が痛い、すっきりしない

・口内炎ができて治らない

・食欲がない

・湿疹や肌荒れ、蕁麻疹が発症

・通勤や買い物だけでへとへと

・ちょっとしたことにイライラ

・気分が晴れない

・やる気が出ない

 

梅雨時に生じるこんな症状は “梅雨だる” と呼ばれていますが、いくつも当てはまる症状があれば、体力・気力・免疫力が低下しているかも知れません。

 

 

自分のリズムが崩れている!?

 

そんなときは、無理をせず、仕事や家事などのペースを落として休息をとることが大切です。

 

人の手を借りたケアも休息手段のひとつ。

 

私個人としては、“梅雨だる” や不定愁訴(何となく体調が良くない)の解消には、やっぱりこのケアが一番!

 

と思っているのが、アロマトリートメントです。

 

 

筋肉に適度な刺激を与えるアロマトリートメントは、心地よさと疲労感をもたらします。

 

え? 疲れるの?

 

と思うかもですが、軽い運動やストレッチを終えた時のような、気分の良い、快い疲労です。

 

ほどよい疲労感は快適な睡眠を促してくれます。

 

だから、アロマトリートメントを受けたその日は、スッと眠れて、朝までグッスリ。

 

翌朝はスッキリと目覚めることができて、体も気分も軽やか♪

 

一日を気持ちよくスタートすると、自然にやる気もアップ!

 

 

ちゃんと寝れる、って本当に大事です。

 

質の良い睡眠がとれることによって、体や脳の疲労が回復したり、神経バランスが安定したり、ホルモンが分泌されたりして、確実に心身に元気が戻ってくるからです。

 

Relax Beauty.pngインスタ.png300.png

 

ちなみに、当サロンの(私の)推しメニューは、アロマトリートメント付きの「整顔ヘッドセラピー100分コース」です。

 

快適な睡眠を促す、全身ほぐし+背中・デコルテ周りのアロマトリートメント(約60分)と、顔と頭ほぐし(約40分)で成り立っているコースです。

 

体がラクになるとか、小顔になるとか、気分が晴れるとか、この施術で得られるメリットはいろいろありますが…

 

睡眠の質が上がる。

 

それによって、元気な自分に復活できる!

 

というのが、推す一番の理由です。

 

梅雨だる、何となく不調の解消に「整顔ヘッドセラピー100分コース」を、ぜひお役立てくださいませ^^

 

整顔ヘッドセラピーの詳細は コチラを。

2024-06-03 11:30:00

梅雨はすぐそこ! 気力体力、充実していますか?

 

そろそろ梅雨の季節が始まろうとしていますね。

 

これからの時期は、気象の変化がストレスとなり、体内を調整している自律神経に影響を与えるため、心身に様々な不調が起こりやすくなると言われています。

 

たとえば、憂鬱な気分が続くとか、頭痛、めまい、肩こり、全身のだるさ、胃がもたれる、関節が痛い・・・など。

 

 

十分な体力と気力があれば、気象の変化がもたらす影響を受けることもなく、不調とは無縁なのかも知れません。

 

ですが、日頃から「何となく不調」を感じていたり、体力や気力に自信がない場合は注意が必要です。

 

以下の症状に当てはまるものはありますか?

 

・なかなか疲れが取れない

・寝つきが悪い

・お腹が張る

・胃が重苦しい

・頭痛や肩こりが辛い

・通勤するだけでへとへと

・買い物に行くのもおっくう

・休日はぐったり

・何もする気が起こらない

・ついイライラして怒りっぽい

 

もし、いくつか当てはまるならば、体力も気力も十分とは言えない状態です。

 

このまま梅雨のストレスを受けてしまうと、何となく不調…という状態から深刻な不調へと移行してしまうかも知れません。

 

さらに、梅雨明けと同時にやって来る厳しい暑さも、追い打ちをかけることになります。

 

 

体と心のコンディションは、見た目にも大きな影響を与えます。

 

不調の起こりやすい梅雨の季節を乗り切るためにも、見た目の美しさ、若さを保つためにも、体力・気力を良い状態に整えておくことって大切です。

 

そう言われても、何をすればいいのか分からない。

 

というときは、必要なケアを一緒に考えましょう^^

 

 

 

Relax Beauty.pngインスタ.png300.png

 

 

ただただゆったり寝ていただけで、どうしてこんなに顔がスッキリして、気持ちが上がって、体力が回復するの!?

 

というお客様のお声が多い「整顔ヘッセラピー」は、梅雨の季節のメンテナンスにも最適です♪

 

 

5.pngインスタ(メニュー紹介).png2.png300.png

 

 

3つのコースをご用意しております。

 

 

6.pngインスタ(メニュー紹介)300.png

 

 

こんなお悩みがある方におすすめですよ^^

 

 

7.pngインスタ(メニュー紹介).png300.png

 

 

「整顔ヘッドセラピー」の詳細はこちら。

https://rumiaroma-aroma.com/menu/c660110

2024-05-09 16:34:00

ストレスが引き金に?気象病と更年期の不調。だるい、眠い、何もしたくない…

 

「気象病」って聞いたことありますか?

 

気象病というのは、気温、湿度、気圧など、気象の大きな変化がきっかけとなり、自律神経が乱れることで起こる不調の総称だそうで、天気痛とも呼ばれているようです。

 

症状は、頭痛、めまい、吐き気、首や肩のこり、不眠、疲労感、体のだるさ、やる気が出ない、むくみ、腰痛、関節痛、手足のしびれ、喘息の発作など様々。

 

これらの症状は、季節の変わり目、梅雨、台風が多い時期に現れやすいので、これからの時期に気になる症状があれば「気象病」かも知れません。

 

 

しかし、気象病と似たような症状は更年期でも起こります。

 

更年期は個人差がありますが、閉経前後の10年間を指し、女性ホルモンの急激な減少が特徴です。

 

女性ホルモンは全身のさまざまな機能を調整し、女性の美と健康を土台から支えているいわば「女性の守り神」のような存在。

 

そんな大切な役割のある女性ホルモンが急激に減っていく…って、本当に一大事です!

 

 

女性ホルモンの主役であるエストロゲン(卵胞ホルモン)には、

 

・自律神経を正常に保つ

・脳の機能を維持する

・血管をしなやかに保つ

・代謝を促して肥満を予防する

・骨を丈夫に保つ

 

といった役割もあるので、分泌量が減少していけば当然、美と健康の土台がグラつきます。

 

これは、体と心に不調が起こりやすくなる、ということです。

 

また、自分の体と心の弱いところが表に出やすくなる、ということでもあります。

 

そのため、更年期に入っていたり、更年期の入り口に差しかかっていたりすると、ちょっとしたことが引き金となって、何となく感じていた痛みや不快感が増してきたり、持病が急激に悪化したり、感情がコントロールできなくなったり…

 

「私、どうしちゃったんだろう?!」

 

と、心配や不安になることが起りやすくなるんですね。

 

 

更年期の不調の引き金となる要因は、過度なストレスです。

 

そろそろ梅雨の季節も近づいていますが、不安定な天候が続けば、体と心が受けるストレスは大きくなります。

 

もしかすると、そのストレスが引き金となって、更年期の不調が表に出てくるかもしれません。

 

そこで大切なのは、できるだけリラックスすること。

 

更年期の真っ只中にいる人も、更年期に差しかかっている人も、更年期以降の人も、自分の体と心のリズムを崩してしまう「ストレス」を認識して、できるだけリラックスすることを心がけましょう^^

 

 

今起きている不調をなんとかしたい。

 

誰かの手を借りてリラックスしたい。

 

というときは、「整顔ヘッドセラピー」をお役立てくださいませ!

 

5.pngインスタ(メニュー紹介).png2.png300.png 

 

7.pngインスタ(メニュー紹介).png300.png

 

11.pngインスタ(メニュー紹介).png2.png300.png

  

 

季節限定☆「春バテ」予防・解消に!

整顔ヘッドセラピーをベースにした

顔と体を整える春のメンテナンス

詳細はこちらを

https://rumiaroma-aroma.com/free/spring-menu

1 2 3 4 5 6 7 8 9
Today's Schedule